044.これは、知ってる?配偶者控除!

前回、意外と知らない扶養控除の話しをさせて頂きました!

今回は、それに付随する、配偶者控除の話し。
2018年に法改正があったことをみなさんご存知でしょうか?

結婚して生活費が増えて大変だからと、その負担を軽減する為にあった配偶者控除、これが4年前から無くなってます。
正確には、年間所得がいくらなのかによって数字が変わるのですが、
お伝えしたい事は、前回の扶養控除と同じ様に、我々の負担が増えた!という話しです。

税金の仕組みを知り、納税額を知り、
そして節税方法を学ぶ!
収入を増やす事とイコール、もしくはそれ以上に、
支出を減らす事は、とても大切!

節税は、もはや必須ですね!

◆FPオフィス宝者
https://www.fp-office-takaramono.com/

043.意外と知らない、扶養控除。

お子様などの扶養家族。
扶養とは、パパやママが子供を養っているという事で、その分大変だから税金を安くしてあげようという控除、それが扶養控除。

ここで問題!
扶養家族何人いますか?
と、
扶養控除何人いますか?

これの違い、分かりますでしょうか?

2012年から法律が変わり、
子供が16歳になるまで、扶養控除が撤廃になっている事を知らない人、結構います。

2012年までは子供が2〜3人いるパパやママは、結構税金が安かった。

ただ今は、16歳以下の子供が極端な話し10人いても、親は税金が1円も安くなってない、つまり独身の人と同じ税金の払い方をしています。

国はこっそり我々からカツアゲをしてるなんて言われるのはこう言った理由ですね。

だから、賢く、節税をしましょう!

https://www.fp-office-takaramono.com/

042.実は、あったら便利、デスノート!

漫画の世界の中ある、デスノート。
人を殺めるためのデスノートはもちろんダメですが、
自分の寿命が分かる為であればむしろ有難い。

人が辛いのは、いつまで自分が生きるか分からないと言う恐怖。
長生きリスクとも最近では言われます。

例えば88歳2ヶ月で天国に行くよ!と言うことがわかっていたら、お金の使い方も、全然違うはず。

いつまで生きるか分からないから、本来使いたいはずのお金を節制して未来にお金を残し、そして残したまま天国に羽ばたく。

理想は自分が天国に行くときに、預金残高は0円で羽ばたいていきたいはず。
残して相続税を取られるくらいなら使い切りたいはず。

でもデスノートはない。
だから、毎年楽しく不便無く暮らす為の、
毎年定額で得られる権利収入というお金の準備をしておく必要がありますよね!

https://www.fp-office-takaramono.com/

041.今更聞けないNISAの話し。

今更なんて事はなく、何でも聞いて欲しいです。

NISAや積み立てNISAを知りましょう!

普通、株式や投資信託の利益に対して、どれくらいの税金がかかるか?
答えは、20.315%!
なかなか取られます。

しかし、NISA又は積み立てNISAは、利益が非課税!

NISAは、年間120万円の投資上限
非課税で保有できる期間5年
特徴として、積極的に投資したい、株式投資に興味がある、年間投資金額が40万円を超えそうな人にオススメ。

積み立てNISAは、年間40万円の投資上限
非課税で保有できる期間は20年
特徴として、投資初心者、長期でコツコツ、低コストで運用したい人にオススメ。

こんなそれぞれの特徴があります。

そして2024年以降は、新NISAという新たなものが出てきますが、それはまた後日にでも。

NISAの口座開設数は1,700万ほど、累計の買付額は27兆円ですが、
皆さんはそこの一端にすでに入ってますか?

まずは知るところから始めましょう!

https://www.fp-office-takaramono.com/

040.NISAの恒久化とは?そしてその本当の意味。

9/24の日経新聞の第一面に大きく、
首相、NISAの恒久化。と書かれていました。

恒久化の恒久の意味、皆さんわかりますでしょうか?

長く変わらないこと、とか、永久に、と言う意味だそうです。

NISAを永久的なものにすることで、
生涯どのタイミングでも非課税で投資できるようにして、投資の裾野を広げ、
首相が掲げる「資産所得倍増プラン」の柱とする。

と言うもの。

非課税枠には5年とか20年とかの期限があり、その期限内の運用に関しては非課税。
その期限を永久的にするべきだ!という話し。

しかしこれの本当の意味は。
これ、裏を返すと、
あなた達は一時的ではなく、一生投資し続けてください!

そうでないと老後がもたないよ!
と言う危機意識として捉えられたかどうか。

やった〜!一生非課税だ〜ではなく、
そうまでしないと、あなた達の将来が危ういよ!という事と捉えていきましょう!
そう捉えて、マイナスに働く事はないと思います。

次週はそのNISAの話しをします!

https://www.fp-office-takaramono.com/