022.認知症は意外と身近かも。

一般的に認知症は65歳くらいからと言われています。
40〜50代の若年性認知症も最近増えてきてますが。

65歳はまだ先かぁ〜、と捉えるか、あれ、うちの親はもうその年齢だから、何かしないと、と捉えるか。

2025年には、高齢者の5人に1人が認知症になると推測されています。

ボクのばあちゃんは、10年以上前から認知症で、現在年齢85歳。
5分前の話の記憶がなく、同じ話を5分おきにしたり、目の前に居る自分の娘や孫を認識できない。

認知症になると、お金の問題も大変。口座は凍結して、出し入れが不自由に。家や財産の売却も出来ない。

本来遺したい人へ遺すべき資産を遺せない、それが起こる前に対策を取りましょう!!

万が一になってからが大変!ではなく、認知症になっちゃったら大変!!

 

https://www.fp-office-takaramono.com/

 

021.今、資産所得はいくらありますか?

先週お話しした、5/5の子供の日に岸田首相が講演で発した、岸田に投資を!
資産所得の倍増計画!!

とにかくこれからは、貯蓄から投資へシフトを変えて、資産所得の倍増計画の実現!!を訴えかけている。

そこで、そもそも、資産所得とは、なに?
そして今、その資産所得らいくらあるか?
そしてそして、今後いくらの資産所得を目指して行きたいか?

総理大臣から言われている、直々のテーマですっ!

 

https://www.fp-office-takaramono.com/

020.「岸田に投資を(インベスト・イン・キシダ)。」

5/5のイギリスの講演で、岸田首相が呼びかけた言葉。
今後流行りの言葉になるのか!?

貯蓄から投資へ!という言葉。
政府が2000年頃から掲げているスローガン。
貯金をしていてもダメで、いかに資産運用をして、所得を増やしていくかが今後のカギ!という事を国の代表が訴えかけている。
給与とは別の、資産に働いてもらう資産所得、一緒に準備していきましょ〜!

 

https://www.fp-office-takaramono.com/

019.投資は長期、積立、分散が鉄則。

前回の、再現性が有るか無いか、これはかなり重要。
ただ再現性が有るからと言って一つの商品に全資産を偏らせるのは、リスク。

長期にする事で、現在と未来の時間軸を手に入れる事が出来る。

積立にする事で、一気に投資するより、良い時と悪い時のバランスを取る事が出来る。

分散にする事で、一つの商品にリスクが生じても他の商品のメリットで補うことが出来る。

資産は守って増やしていきましょう!!

 

https://www.fp-office-takaramono.com/

018.投機と、投資。違いは?

一見似た様な言葉、投機と投資。違いは分かりますでしょうか?
投機は、チャンスに投資。投資は、資産に投資。

答えは再現性が有るか無いか。

宝くじ、仮想通貨、短期の株やFX、再現性はありますか?

一方、不動産の家賃収入や約束手形と言えば分かりやすい債券、積み立て投資、長期的な株の配当。
再現性はあります!

 

https://www.fp-office-takaramono.com/